子育て相談×発達支援

子育てや発達などの心配・不安なことについて発信します

かんしゃくにどう対応する?!

f:id:green215:20200613083043j:image

【この記事を読んでいただきたい方々】

・子どもがよくかんしゃくを起こす

・子どものかんしゃくにどう対応したらいいか分からない

・ついつい、大声で怒ってしまう

・周りの人に迷惑をかけていると感じている

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

『かんしゃく』と聞いてどんなイメージを持ちますか?

 

僕はこんな映像を思い浮かべます。

①子どもが寝そべりながら手足をばたつかせる感じ。

②<きー>と大声を上げ続ける感じ

 

そして、同時に親御さんの困っている様子も目に浮かびます。

 

いかがでしょうか?

僕と同じようなイメージを持たれた方はいらっしゃると思います。

そして、子どものかんしゃくでお困りの方もたくさんいるのではないでしょうか?

そこで、今回は

子どもがかんしゃくを起こしたときの

「考え方」「対応法」

についてお話させていただきます。

 

【子どものかんしゃくの考え方】

 子どもがかんしゃくを起こす時ってだいたい皆さん同じようなタイミングですかね?

・ものすごく眠い時

・お腹がものすごく空いている時

・おもちゃやお菓子が欲しいのに手に入れられない時

・暑かったりして気持ちが悪い時

・気持ちを上手く言葉で表現できない時

・不安でたまらない時

 

共通点は、なんか漠然とした不快感がありますよね。

ただそれぞれについて、微妙にニュアンスが違う気がしますよね。

 

子ども達がだしているメッセージをどう受け取り、どう取り除くか

そして、その方法がその場ですぐ可能なことなのか。

 

についてちょっと考えてみます。

 

以前、

【子どもの行動を理解する方法①】

【子どもの行動を理解する方法②】

と言う記事で行動の分類をご紹介したと思います。

 

基本的には

「何かを要求」

しているか

「何かが不快で避けたい」

かのどちらかです。

 

そして、

育児書や発達障害に関する書籍の中で、不適切な行動(?)への対処法として必ずと言っていいほど書かれている『方法』があります。

 

「反応しない」「無視をする」

その後「変わりの適切な行動を伝えてあげ」

「上手にできたらすごく褒める」です。

 

実際に、この方法をやってみたよって親御さんも多いと思います。

 

ある場合において、この方法は絶大なる効果がありますし、行動分析的な観点から見ても正しい方法です。

 

しかし、それでもなぜか上手くいかない、、、という方ががたくさんいるのでは??と推測しています。

 

『ある場合において』と先程、書きましたが、その条件を満たしてなければ、

いくら「無視しようが」

「変わりの行動を伝えようが」

かんしゃくは

おさまりにくいですし、減っていきません。

 

その『ある場合』とは、、、

続きを読む

【トイレトレーニングを始める前に読むお話】

目次

 

今回は、相談の多いトイレトレーニンについて説明していきます。

f:id:green215:20200528215409g:image

この記事を読むことで

・トイレトレーニングを始める時期

・成功しやすい段階

が分かります。

また、各段階ごとのアドバイスや注意点もありますので最後までお読みください。

【トイレトレーニングを始める前に】

 トイレトレーニングを開始するために、備わっていて欲しい身体の機能(状態)についてお話します。

各項目をチェックしてみてください!

①トイレの間隔(膀胱の発達の確認)

「オムツを変えたばかりなのにすでに、おしっこが出ている」なんてことはありませんか?

お子さんが小さいうち(あえて何歳のころは…とは言いません)は、膀胱の発達が未熟なため、膀胱におしっこがちょっとたまると、勝手に出ていきます。

もう少し成長していくと、膀胱の発達とともにおしっこの回数が減ったり、一回の量が増えていき、だんだんと膀胱におしっこをためられるようになります。

 

この成長過程はとても大切で、膀胱の機能をしっかりと育ててあげましょう。

つまり、おしっこの蛇口が常に緩んでいるような状態なら、まだまだトイレトレーニングを始める時期ではないということです。

頻繁におしっこに誘いすぎると、膀胱がおしっこをためる経験を積み重ねられないので、焦らずゆっくり見守ってあげてください。

 

②尿意を感じている??

膀胱におしっこがためられるようになってきて、オムツが濡れる頻度が減ってきます。

ですが、まだまだ「尿意」を感じていない段階では「おしっこをがまんする」ことは難しいです。

「膀胱におしっこがたまったな」という感覚を覚えていく必要があります。

この段階でも、頻繁におしっこに誘いすぎてしまうと膀胱におしっこが十分にたまったという感覚をつかむ経験を積み重ねられないので、焦らずゆっくり見守ってあげてください。

こうした経験の積み重ねの中で、「おしっこっ!(出るかも)」というようなリアクションが出ると、トイレトレーニングを始めるチャンスがきてる気がします。

膀胱の感覚と脳がつながってきたかも…ということです。

 

 ③濡れることを不快に感じている?

→人は嫌なこと・ものを避けたいモノ。

パンツにおしっこをしてしまった時のビチョビチョ感、ヌワ〜ッと感を気持ち悪く感じにくい場合、トイレトレーニングの開始時期やそのやり方を慎重に検討する必要があります。

そうした感覚の違いの変化を感じにくいお子さまは、ある程度の割合でいらっしゃいます。

そういったお子さんの場合、トイレトレーニングを行う前に、

自分が接しているものなどに対する感覚の刺激を適切に脳に送り、リンクさせていく経験をたくさん積む必要があります。

具体的には、たくさんの感覚遊びです。

・音などの感覚:カラカラ・コロコロと音が鳴るおもちゃ

・光などの感覚:チカチカ・キラキラと光るおもちゃ

・押す感覚、はまる感覚:カチッ・ポチッとなるようなボタンがついているおもちゃ

・触れる・揺れる感覚:抱っこなどでギューッとしたりユラユラさせたり

・触れる感覚パートⅡ:ベタベタ、ザラザラ、ヌルヌル、グチョグチョ系のおもちゃ(小麦粉から粘土を作るのもありです)

・身体の向きやバランスの感覚:ゴロゴロと転がったり、ジャンプしたり、バランスをとったり、トランポリン飛んだり、バランスボールに色んな体勢で乗ったりなどなど

 

※全ての感覚遊びを行うのがいいとは限りません。

 

 色々な経験を重ねることが大切で、それらの変化や刺激自体を楽しめるようにと、例を複数あげました。

 

まとめ

おしっこがしたいという感覚(尿意)に気付き、トイレまで我慢することができるようになってくると、次第に「我慢できる時間」も大人と同じよう調節できるようになってきます。

つまり、尿意に気付く+濡れたら気持ち悪いという感覚がある

この段階を確認できてから、トイレトレーニングを開始しだすと、比較的早くオムツが取れやすくなると思います。

 

上で、「○歳の頃は、こうです」というように年齢ごとに説明せず、あえて年齢を書かずに説明したのは理由があります。

それは、この記事をお読みいただいている保護者様を、焦らせてしまう可能性があるからです。

「○歳だから、これをさせないと!!」「○歳だからこれができてないと!!」

となってしまうと、

お子さまの成長段階に目を向けにくくなってしまいます。

・焦って始めても

・早く始めても

・無理して始めても

お子さんの成長はお子さんのペースで進んでいきます。

 

大切なのはお子さまの成長段階をおおまかに知ること、オムツが外れるまでの身体内の変化をざっと知ることです。

 

さて、そう考えながらお子さまのオムツを見てみてください。

たぶん、今は濡れてないと思います☆

 

※この記事もYouTubeで動画化していますので、ぜひそちらもご覧ください。

f:id:green215:20200530203731j:plain

(画像をタップしてください☆)

チャンネル登録&高評価も忘れずにお願いします☆

 

 

【子育ての不安や心配なこと、また発達に関する疑問質問などにお答えしています】

■「子育て相談」「発達支援」「ストレス相談」のご予約はこちらから

f:id:green215:20200509155756j:image

 

■「子育て相談×発達支援」のLINEオフィシャルもやっています

f:id:green215:20200404192820j:plain

 

 

【コミュニケーション遊び】ビー玉コロコロキャッチ

今回は

『プットイン』を使った遊び、応用編を紹介しますっ!!

(プットインって何?って方はこちらの記事をご覧ください☆)

 

 その遊びの名前は、『ビー玉コロコロキャッチ』です(^o^)

f:id:green215:20200526103708j:image

 

子どものコミュニケーション《対人意識》を育てるゲームになりますっ!!

 

【やり方】

2人でやる遊びです!!

机を挟んで座り、

①1人がビー玉を転がして

f:id:green215:20200526090412j:image

②もう1人がキャッチします
f:id:green215:20200526090409j:image

 

【コミュニケーションポイント】

《転がす人》

・取れそうな速さで転がせてるかな?

・取れそうな所に転がせてるかな?

f:id:green215:20200526092116j:image

・相手が取る準備ができているかな?

などなど。

 

《キャッチする人》

・ビー玉の動きを見てる?

・ビー玉の動きに合わせられてる?

f:id:green215:20200526091523j:image

・キャッチできる位置に筒はある?

f:id:green215:20200526092016j:image

 

【相手をどれくらい意識できているか】

人への興味関心、協力、、、などなど社会性の基礎を育てることができますっ!!

 

YouTubeでは、

《相手を意識しやすいポイント》や《このゲームの発展系》もお伝えしていますっ!!

ぜひ、ご覧くださいっ!!

www.youtube.com

 

チャンネル登録&高評価も忘れずにお願いします☆

 

【子育ての不安や心配なこと、また発達に関する疑問質問などにお答えしています】

■「子育て相談」「発達支援」「ストレス相談」のご予約はこちらから

f:id:green215:20200509155756j:image

 

■「子育て相談×発達支援」のLINEオフィシャルもやっています

f:id:green215:20200404192820j:plain

 

 

 

 

【手作りおもちゃ】手先編☆

 


子どもの発達について説明した記事

【子どもの発達が気になる】就学前バージョン - 子育て相談×発達支援

で運動面のことをお話したと思います。

その中で今回は「微細運動」(手先を使う細かな動作)に特化したおもちゃを

3つ紹介したいと思います☆

しかも、手作りです!!

 f:id:green215:20200523010908j:plain

Ⅰヘアゴムパタンボード

1材料

アゴム(100均)

お皿置き(100均)

f:id:green215:20200521222849j:image

2作り方

すでに完成しています♪ 

 

Ⅱわりばしトング

1材料 

わりばしふたつ(無料)

洗濯ばさみ(無料)

f:id:green215:20200521222904j:image

2作り方

 割りばしを二つとも出します。

洗濯ばさみの端につけます。

完成です♪ 

 

Ⅲプットイン

1材料

容器

ビー玉

f:id:green215:20200521222958j:image

2作り方

 容器のフタに※の形に穴をあけます。

完成です♪

 

 

いかがでしたか?

ものすごく簡単に作れるものばかりでしかも安い金額で作れるものばかりをご紹介いたいしました。ぜひ、みなさまも作ってみてください。

 

※それぞれのおもちゃの作り方・遊び方などをYouTubeで紹介しています。

こちらからぜひご覧ください。【チャンネル登録・高評価】もよろしくお願いします♪

www.youtube.com

 

 

 

【子育ての不安や心配なこと、また発達に関する疑問質問などにお答えしています】

■「子育て相談」「発達支援」「ストレス相談」のご予約はこちらから

f:id:green215:20200509155756j:image

『お知らせ』
子育て相談・発達支援のご相談に関して、
現在【期間限定】で無料相談を行っていますが、
2020年6月1日以降のご予約から
通常料金とさせていただきます。

※2020年5月31日までにご予約をいただいた場合、予約日が6月以降であっても無料となります。

 

■「子育て相談×発達支援」の公式LINEもあります

f:id:green215:20200404192820j:plain

 

【子どもの発達が気になる】就学前バージョン

目次

子どもの発達が気になる。

漠然としたテーマとして書き始めてしまいましたが、子育てをされている親御さんにとってお子さまの成長は輝かしくもあり、不安な面もあり日々多くの発見の中で喜びや心配、困りごとと向き合っていると思います。

 f:id:green215:20200503114422p:plain

 そこで、新たなテーマとして「子どもの発達」について触れていきたいと思います。

 私が心理士としてお子さまと関わる際に3つのポイントを注目しています。

心理士が注目する子どもの発達のポイント

Ⅰ運動

 心理士が注目する子どもの発達、一つ目は『運動面』です。

○歳○か月だと、こういう動作・運動ができる(割合的にできる子が多い)という目安があります。

運動面の発達に注目する際は、大きく二つに分けてみています。

1粗大運動

 いわゆる身体全身を使った動作です。

 小さいお子さま(乳幼児)は「歩き始め」までの細かな身体の姿勢やその後のバランスのとり方、身体の使い方などに注目しています。

 乳児は腹ばいの姿勢から頭をグッと持ち上げる動作をするようになり首すわりにつながっていきます。その後寝返り動作が出始め、つかまり立ちのような足を使う動作ができるようになります。

2微細運動

さきほどの 身体全身を使った動作とは異なり、今度は手先を使う細かな動作になります。乳幼児期からの発達を見ていくと手の動きには目的なくばたつかせる動作から、興味があるものに手を伸ばす動作、それを握る・つまむといった動作につながっていきます。

 

Ⅱ認知・適応

 認知・適応というのは耳慣れないかもしれませんが、

様々なモノを子ども達がどう正確に捉え、それをどこまで再現できるかということを私たちは注目して観察しています。

 分かりやすい例でいうと『模倣』(マネっこ)です。

 手遊び歌や体操、ぬり絵(お絵かき)やレゴなど様々な遊びやおもちゃで模倣の様子を観察することができます。

(模倣ができるためには必要な力(発達・成長においての力)いくつかありますが、それはまた別の機会にお話しします。 )

 

Ⅲ言語・社会

 注目する子どもの発達の3つ目が『言語面』です。言語の発達は、分かりやすいのではないでしょうか。

 どれだけの言葉が話せて、どれだけの言葉が理解できるかということです。

こうした言葉の発達、成長にはコミュニケーション(社会性)と大きく関わっています。

どれくらい周囲の環境や他者に興味があるか。おもちゃなどに興味を示しどれくらい持続して遊ぶことができるか。

一人で遊ぶ時期、パパやママとお子さん1対1での楽しむ時期、同年代のお友だちと触れ合う時期、一緒に遊ぶ時期、、、などなど遊びの中でも多くの段階があります。

コミュニケーションの仕方や言葉(理解・表出)を含めて、注目しています。

 

Ⅳ総合

 

Ⅰ・Ⅱ・Ⅲはそれぞれ別々に発達しているわけではなくそれぞれ影響しあって、子ども達は成長していきます。

例えば、「絵を真似して描く」という場面を想定した時に、何に注目して子どもを見るかといいますと

Ⅰ運動では姿勢(粗大運動)や筆記具の持ち方(微細運動)

Ⅱ認知・適応では真似する絵がどのようなものか。絵の描き方。持続時間などなど

Ⅲ言語・社会ではその絵が描けた時にどう表現するか、誰かに見せようとするか。「何描いたの?」「上手だね!」などの声かけにどう反応するか

などなど、、、たくさんのポイントを気にしながらそのお子さんの成長や発達の様子を見ていきます。

Ⅴまとめ

「○歳になるけど○○ができなくて…」といったお子さんの成長を心配される声を時々耳にします。

 その際に、できないことを多く経験させるという方法が良く行われがちですが、、、

これまで話してきたように、様々な分野が絡み合いながらお子さんたちは成長しています。細かな要素を一つ一つ観察し、今必要な関わりが何かをしっかりと見極める必要があります。

 

お子さまの発達や成長が気になる方はこちらから相談をお受けしています。

ぜひご覧ください。

■「子育て相談」「発達支援」「ストレス相談」のご予約はこちらから

f:id:green215:20200509155756j:image

 

■「子育て相談×発達支援」の公式LINEもやっています。

気になる方は「友達追加」してください。

f:id:green215:20200404192820j:plain

 

 

 関連する過去の記事

 

kosodatesoudan-hattatsushien.hatenadiary.com

 

ぜひ読んで欲しい記事

 

kosodatesoudan-hattatsushien.hatenadiary.com

 

 

 

 

 

注意!!エセカウンセラー!!

目次

 

 

①心理カウンセラーは資格なしで誰でも名乗れる

 

心理カウンセラーは資格の名前ではないんです。

実は誰でも名乗ることが可能です。

ちまたに○○カウンセラーという人たちが多く存在しています

もちろん中には、相談歴として十二分な経験をされている方も多いでしょう。

しかし、「誰でも名乗れる」という事実を、皆さんが知っているか知らないかによって

被害を受けてしまうことになりかねません。

 

②エセカウンセラー、資格なしカウンセラーが生まれる理由

心理カウンセラーが生まれる理由は、世の中に困っている方々がたくさんいるからです。需要があるからこそ、そこにお金が発生するチャンスが生まれます。

しかし、簡単に仕事ができるとは限りません。

臨床心理士という難関資格をもっていることで、就職活動のスタートに立てるといっても過言ではありません。

(「公認心理師」という国家資格もでき、両方もしくは片方の資格を持たれている方おり、現状が変化してきているため、上記の発言は他の資格との比較としてご理解ください)

 ※臨床心理士は大学院で180時間以上の実習を積んだうえで資格試験に合格しなければなりません。また取得後も研修や論文などで勉強しつづけています。

 

世の中には「○○心理士」「○○カウンセラー」などの資格が多数存在していますが、相談者によってはすべて同じような資格に感じるでしょう。

 

そうした誤解を利用し、取得が容易な資格をとり「○○カウンセラー」と名乗り業務を行うかたもいるでしょうし、ときおり「大学院で学ぶ内容から≪必要な量≫を絞り、短期集中で数日間の講習を・・・」というネット広告も見たことがあります。

しかも、自ら立ち上げた協会から新たな「○○カウンセラー」という資格を作り、希望者から受講料をとり資格を与えるという方がたも時々見かけます。

 

③エセカウンセラーの種類 

1、困っている方の助けになりたい!!

相談に乗りたい!!という志をもっている方。

資格はないが、知ってか知らずか、○○カウンセラーという称号をどこからか与えられ、「人のためになれる仕事」ができる。

と勘違いしているが、勉強や積み重ね、経験が実力に伴っていない場合も多い。

 

2、自身の経験をもとに同様の経験をした方々を救いたい!!

人生の中で辛い経験をしどん底を体験した方が、心理学を「心理カウンセラー」から学び、「自分も同じように困った方を救いたい」という想いを掲げている。

辛い経験から立ち上がったことを、やや大げさに語られる場合がある。

 

3、心理学をお金儲けに利用しようとしている人達

 困っている方々から話を聞き信用させてから、効果不明な商品を売りつけようとする。

前述した二つのタイプに比べてタチが悪い。

 

④エセカウンセラーを見分けるには

1、臨床心理士(または公認心理師)の資格を持っているか

2、大学・大学院で心理学や臨床心理について学んでいるか

3、価格が適切か

など、特に経歴はチェックしてください。

価格に関しては、 地域によって価格帯が変動しておりますのでクリニックなどのカウンセリング料金などを参考にしてみてください。

 

③の3に挙げたタイプを見抜くことが、心理を学び真面目に生業としている人たちやその人たちに関わっているクライエントにとって、なにより重要なことです。

上でもあげたように、騙すターゲットは相談者に限らず、「カウンセラー育成コース」を受けさせ、受講料をとったりテキスト商材を買わせたりする場合があるので、「人の役に立ちたい」という善良な志をもった方も学ぶ場をしっかりと見極めることが大切です。

 

 

■「子育て相談」「発達支援」「ストレス相談」のご予約はこちらから

f:id:green215:20200509155756j:image

 

■「子育て相談×発達支援」のLINEオフィシャルもやっています

f:id:green215:20200404192820j:plain

【食事面】食べてくれないどうしよう、、、

子育て相談・発達支援ともに、食事に関する相談は比較的多くなっています。

 そこで、「食事」についてのご相談を取り上げます。

 お子さまの年齢によって、保護者の方が困ること・気になることはさまざまですが、

 今回は『食べないこと』についてです。

f:id:green215:20200509230043g:image

【引用】http://kids.wanpug.com/top_kids.html

 

特に野菜を食べてくれないといった困り感を持つ方は多いのではないでしょうか。

どうしたら食べてもらえるか、必死に試行錯誤しながら試してみても全く成果なし・・・

細かく刻んでも、、、何かに混ぜても、、、すぐに気づかれてしまいます。

 

それでは、食べない理由を考えてみましょう。

もちろん、「嫌いだから」が圧倒的な理由としてあるでしょう。

では、何が嫌いなのか。。。

これは、お子さまによって全然違います!!

嫌いな理由は「」だけではないんです。

 

その食材の「におい」だったり「温度」「形」「色」「食感」です。

 

ちょっと温めてあげると、「温度」も「におい」も「食感」も変化します。

数口分は食べてくれる可能性が高まります。

 

今あげた理由は、食材そのものの特徴によるものですが、

食材以外にも食べない理由はたくさんあります

「おなか一杯だから」

「タイミング」

「スプーンにすくった量が多い」

「なんか飲み込みづらい」

「テレビが気になる」

「椅子の座りここちが悪い」

「眠い」

「自分で食べたいのに食べさせようとしてくる」

「他のものが食べたい」

「まだ、口に入っている」

「水分も欲しい」

「三角食べ派」

「一品ずつ食べる派」

 

で、嫌いな理由が食材で刻んでもすぐバレて食べてくれないし、保護者にとってそれがものすごくストレスになっているのなら、、、一度そこから離れてみるのもいいと思います。

子どもの好き嫌いって大きく変わるものですし、これまで食べていたものを急に食べなくなったりその逆もあったり、、、

大事なのは栄養をどうとるか。エネルギーが足りないほどに食べ物を摂らないのであれば、かかりつけ医などに相談してみたり、高カロリーなもので補うこともありだと思います。

 

一番大切なのは、保護者の方がストレスを抱えすぎず、継続して子育てに向き合える環境を整えることなのです。

 

■「子育て相談」「発達支援」「ストレス相談」を今なら無料

で承っています。

f:id:green215:20200509155756j:image

 

■「子育て相談×発達支援」のLINEオフィシャルもやっています

f:id:green215:20200404192820j:plain